大阪の日本料理店のミシュラン2つ星の「お料理 みや本」さんの手がけるお店で2023年1月7日オープン。
福島駅から徒歩6分。
聖天通商店街にある。
入り口はわかりにくいので気をつけてください〜
商店街から右に曲がると、見えてくる。
夜だとかなりわかりづらそう。笑
ランチは土日祝のみの営業。
詳しくはお店のインスタ等で確認してください〜
入店〜
うどんはかけうどん・あんかけうどん・釜揚げうどん。
夜のメニューでカレーうどんが出る日もあるとか。
大阪の日本料理店のミシュラン2つ星の「お料理 みや本」さんの手がけるお店で2023年1月7日オープン。
福島駅から徒歩6分。
聖天通商店街にある。
入り口はわかりにくいので気をつけてください〜
商店街から右に曲がると、見えてくる。
夜だとかなりわかりづらそう。笑
ランチは土日祝のみの営業。
詳しくはお店のインスタ等で確認してください〜
入店〜
うどんはかけうどん・あんかけうどん・釜揚げうどん。
夜のメニューでカレーうどんが出る日もあるとか。
西大橋駅から徒歩3分。心斎橋駅徒歩11分。本町駅徒歩9分。
うどん天ぷら山斗さん。
早速入店〜
食券制です〜
メニュー名に惹かれて、
鶏天ネギまみれぶっかけ(850円)を注文。
大きい鶏天3つの上にネギがたっぷり。
うどんはつるっとした舌触り、
若干のねっとり感、
そしてもちっ。
一言で言うとほんまに「エロいうどん」。
美味しい。。。
大阪の人は知っていると思うけど、関西じゃなかったら多分知らんのかな?
今日はかすうどん食べに、加寿屋さんへ〜
かすうどんのかすとは、大阪の南河内地域で昔から食べられてきた油かす。
油かすは牛の小腸を高温の油で揚げたもの。
余分な脂が抜けてうま味が凝縮された独特の味わいが楽しめる。
さあ早速入店〜
カウンターのみ。
かすうどん(800円?やったかな)を注文。
とろろ昆布とネギと少しホルモンがのっています
出汁はあっさり出汁にかすの旨味・甘味が溶け出している。
ホルモンのうどんっていうと結構こってりなんかなと思う人もいると思うけど、そんなことはないで。
出汁の旨味としてプラスされている感じかな。
堺筋本町駅直結。
船場センタービル地下2階にある「うどん処 重巳」さん。
カウンター6席、テーブル16席(8席×2卓)で狭くはないけど、
土日は行列マスト。
人気ですなあ〜
店員さんの手際がよく、10人くらい並んでたけど15分くらいで入れた。
お昼のセット(1000円)を注文。
名物の冷かけを注文。
ご飯は卵かけご飯かじゃこごはんが選べます。
さあ食べましょう〜
ねぎと生姜が別添えです。
どシンプル。
美しい。
具は一切なし。
これよこれ。
阿波座駅徒歩5分位のところにある「うどん家あぶく」さん。
有名なラーメン屋さん「コッチネッラ」の隣です〜
さあ〜入店〜
麺は大盛り無料
一品やお子様メニューもあり、地元にも愛されるうどん屋さん。
大好きなカレーうどんも気になる。
定食もあり、サラリーマンにももってこい。
今回はちくわ天ぶっかけうどんの大盛り(800円)を注文。
でっかいちくわ天が乗っている。
福島で有名なピザ屋さん「ダルブリガンテ」さんの隣のうどん屋さん。
普段は串カツ・もつ鍋・かすうどんなどを提供する居酒屋「しゃかりき」さんとして営業しています〜
コロナワクチンの病み上がり明けで入店。
おすすめはかすうどん定食かとり天ぶっかけうどんか。
他もいろいろあります〜
細うどんなら温かい方がええかな。
週替わりのうどんもあります。
かすうどん定食(900円)を注文。
大盛り無料で、ごはんはご飯かかやくご飯を選べます。
迷わず、うどん大盛り・かやくごはんに。
さあ食べましょう〜
夏はうどん。
夏のうどんと言えば、ぶっかけうどんorひやかけ。
皆さんはどっち派ですか?
俺は8対2でぶっかけかなあ~
日曜日の11:20頃に行って、列を並んで食べられたのは30分後の11:50頃かな?
今回は天満にあるあすろうさんへ。
大阪の有名なうどん屋さんの「たけうちうどん」と「きすけ」で修行して独立した店だそう。
とり天と鯛ちくわ天と温玉ぶっかけうどん(950円)に大盛り(180円)を注文。
鯛ちくわ天がめっちゃ美味しい。
阪急神崎川駅近くにあるうどん屋さん。
ひやひや(620円)を注文。
ひやひやとは冷たいうどんに冷たい出汁のことです。
天かす・ねぎ・生姜がついてくる。
うどんはかなり太く極太と言える。
とにかくコシが強い。
グミに近いとの表現も間違ってもないと思う。笑
ひやひやは最もコシを強く感じるからなおさら。
うどん激戦区の本町エリアにあるうどん屋。
営業時間は7:00〜10:00と11:00〜15:00。
夜は空いていないが、朝から食べられるのは本場さながら。
外観はカフェのようなおしゃれな感じ。
レジ横にはおにぎりや天ぷらなどが並ぶ。
カレーうどん(800円)、かけうどん(400円)を注文。
カレーうどんはこの見た目が珍しいからついつい注文してしまった。
うどんはほんの少し固めで、ごわごわむちむち。
なんばには立ち食いうどんや立ち食い蕎麦屋さんなど格安でうどん蕎麦が食べられる店が多い。
そんな中でも有名で人気なのが天政さん。
きつねうどんを食べようと思ったけど、大好きなカレーうどんも美味しいということなのでカレーうどん(370円)を注文。
外観的に立ち食いと勝手に思ってたけど、立ち食いやないねんね。
嬉しい。
そんなこんなでカレーうどん到着。
カレーうどんのスープを飲んでびっくり。
結構スパイスが効いてるカレー。
出汁はもちろん効いてて美味しいが、カレー感強め。
この値段でこれは凄いなぁ。
大阪うどん激戦区の本町で人気のうどん屋さん。
立ち食いスタイルのうどん屋。
朝7時から空いていて、朝ごはんにも昼ごはんにも。
香川では朝ごはんうどんは当たり前で、讃岐Style。
ひやかけうどんを注文しようとしたけど、
「元祖釜かけうどんの方が早くできます。」
「人気ですよ。」
閉店間際やったから、そうして欲しかったんやろうけど好きなもの食べさせてくれ(笑)
ということで押されて元祖釜かけうどん(400円)と注文。
香川県高松市のうどん店「さか枝」で5年間修業の後、この店をオープン。
麺は毎日店内で製麺するらしい。
江坂のうどん屋さんに入店。
江坂駅から江坂公園を通り過ぎたあたりにある。
店の名前が入っている四八ぶっかけうどん(900円)を注文。
うどんによってはセットで混ぜご飯、炊き込みご飯系も付けることができる
天ぷらは菜の花、えび、さつまいも、ちくわ、タケノコ、とり天など沢山入っている。
外観も内観も綺麗なお洒落な感じのうどん屋さん。
小麦の香り・甘みを存分に楽しめるように毎日石臼で粗挽きしている。
自家製粉ざるうどん(780円)ときざみうどん(880円)を注文。
ここは普通のうどんと違って麺は茶色い。
赤茶けた色をした小麦の実を粗挽きしているので、ぷつぷつと粒が練りこまれているので茶色い。
北新地のうどん屋はこれで制覇な気がする(多分)。
名物はカレーうどんと大きな海苔とわさびがのった花巻うどんらしい。
今回はカレーうどんに。
おでんもあったのでじゃかいもと大根に。
うどんはきしめんみたいな感じできしめんより幅は狭くて厚い。
讃岐うどんの感じはせんけど、もっちりとして程よいコシがある。
カレーうどんの出汁はスパイス感が強め。
もちろん出汁も感じるがスパイスの方が強いかな。
祇園にあるお店。
中に入るとテーブルと座敷があり意外と広い。
きつねうどん(950円)を注文。
甘いお揚げか甘くないお揚げどちらにするか聞かれる。
甘い方だとおそらくお揚げ一枚で出てくるんかな。
甘くないと刻みお揚げで提供される。
寒い時にあったかいうどんって本当に美味しいよなあ。
堺筋本町駅の近くにある人気うどん屋。
いつも行列ができている。
土曜の1時過ぎに行って6,7人が待っていた。
30分ほどして、入店。
肌寒くなってきたけど、一番人気とり天ぶっかけ(800円くらい?)を注文。
大きなとり天3つと舞茸天が1つのってる。
心斎橋の商店街を本町駅の方に歩いていくとあるお店。
昔ながらのうどん屋さんで1階にテーブルが10個以上あり、2階にも座敷がある。
かなり広い食堂って感じ。
人気のメニューカレーうどん(870円)と天むす(1個120円)を注文。
カレーうどんはお揚げとネギが入っている。
梅田駅から扇町公園に向かって歩いたところにあるうどん屋さん。
ランチセットの特大おあげのきつねうどん普通300g(750円)を注文。
卵かけご飯か高菜ご飯をを選べて、卵かけご飯をチョイス。
ひやひや・ひやあつなども選べる。
今回はひやひやで。
大盛450g850円、特盛600g950円と大食いでも大満足やね。
名前の通り、特大のおあげが乗っている。
ふわふわでしっかり甘いおあげさん。
美味しいねえ。
出汁はいりこが効いていて、かなりあっさりの出汁。
暑い夏には最適のうどんやね。
3度訪問したが3度とも店が閉まっていて振られたお店。
4度目でようやく店の明かりを確認。
中に入るとカウンターとテーブルがあり、店内はかなり綺麗。
あて・串カツ・ご飯ものなどメニューが豊富!
今回は〆うどんということでうどんのみ。
かすうどん(800円)とカレーかすうどん(1100円)を注文。
まずはかすうどんから。
お肉はそこまで脂っこいわけではなく、あっさりしたお出汁に肉の旨味と脂の甘みが広がる。
美味しい。
今まで食べた中で一番お上品なかすうどんかも。
とうとう極楽うどん系列に行けた。
名前は聞いたことがあったけど、なかなか場所的にも機会が無く。
極楽うどんグループとは大阪・玉造で生まれ、国産小麦100%で打ったグミ感たっぷりな剛麺な手打ちうどんを提供している店。
と書かれている。
グミ感ってあんまり美味しそうに聞こえないけどなあ笑
4店舗あり、極楽うどんTKU(玉造駅)・極楽うどんAh-麺(寺田町駅)・
うどん居酒屋 江戸堀(肥後橋駅)・極楽うどん TKUルクア大阪店(大阪駅)となる。
今回はうどん居酒屋 江戸堀(肥後橋駅)。
大阪駅前第3ビルにあった今となっては幻のうどん屋さん”はがくれ”。
数回行ったことあるけど、美味しかったなあ。
名物おじちゃんが印象的。
食べ方を教えてくれる。
閉店するって聞いたときはショックやったな。
この店は”はがくれ”で修行して独立したそう。
聞いてはいたけど、なかなか行く機会がなくて行けてなかった。
入店すると45分かかりますが大丈夫ですか?
と聞かれる。
北新地にある古き良きうどん屋さん。
〆にカレーうどんが食べたくて、気になってたうどん屋さんに。
基本うどんやけど、おでんなどもあって〆や2,3軒目でも使えそう。
夜中2時まで空いている。
カレーうどん(900~1000円くらいやった気がする)を注文。
ネギがたっぷりのっている。
ネギで見えないけど、たまねぎや肉も結構入ってる。
大阪駅前第3ビルの地下二階にあるうどん屋さん。
隣は洋食有名店のぶどう亭さん。
なので、土日のランチ時はどちらの店にも行列ができて勝負してるかのよう笑
行列に並んでまでは嫌やったから、土曜のオープン11時前に店に到着。
お客さんは既に3人並んでた。
コロナのせいもあるやろうけど、11時15分〜30分くらいに行けば並ばずに食べれそうな感じやった。
なので早めに行くのがおすすめ。
カウンター席7人,4人がけテーブルが1つ。
翌3:00まで空いているので色々使い勝手がよさそう。
うどんがメインではあるけど、お酒やあても結構ある。
うどんメインで食べてる人もおるし、お酒を飲みに来てる人もおるし色々。
今日は〆うどんを食べにきたので、ハイボールとうどんにしとこ。
2人で切り盛りしてるっぽい。
ダシ系かカレーうどんで迷って、カレーうどんに。