肥後橋の居酒屋を間借りしてるカレー屋さん。土曜の12時前で数人が並んでる。
メニューは一品のみ。
この日はスパイスチャーハン&ぶりと白子のスパイスカレー(900円)。
トッピングはスパイス半熟卵が+100円で、1000円ときりがいいし注文。
やらしいわぁ笑
具材はメニューの名前の通り、ブリや白子、後はお豆、レンコン、にんじんなどスパイスで和えたおかずなども。
肥後橋の居酒屋を間借りしてるカレー屋さん。土曜の12時前で数人が並んでる。
メニューは一品のみ。
この日はスパイスチャーハン&ぶりと白子のスパイスカレー(900円)。
トッピングはスパイス半熟卵が+100円で、1000円ときりがいいし注文。
やらしいわぁ笑
具材はメニューの名前の通り、ブリや白子、後はお豆、レンコン、にんじんなどスパイスで和えたおかずなども。
大阪駅から駅ビルを通り過ぎた堂島にひっそりとある鶏料理屋。
ここらへん結構通るけど、焼鳥屋さんがあるのは知らなかった。
GoToEatで見つけたから、たぶんGoToEatが無ければ絶対行かなかったやろうな。
一期一会。
鹿児島の自家養鶏場で、店主自ら養鶏・朝引きをしているそう。
薩摩花尾鶏 鶏刺し(1800円)、薩摩花尾鶏の炭火炙り焼き(1,200円)、焼鳥(ねぎみ串:180円,つくね串:250円,せせり串:250円,こころ串:160円,ぼんじり串:180円),エリンギのバター醤油焼き500円、長芋のわさび漬け400円を注文。
道頓堀沿いにある焼肉屋さん、
ビルの3〜5階?くらいまであり230席もある大箱焼肉屋さん。
内観は綺麗で高級焼肉屋のよう。
黒毛和牛を一頭買いしているので、色んな部位がありめっちゃ悩む。。。
お肉の食べ比べ250g(2590円)、レアステーキユッケ風(999円)、名物ねぎタンの塩焼き(999円)、マルチョウ(499円)などを注文。
名物ねぎタンの塩焼きは映えるし、食べごたえがあるタンは美味しいので、ぜひ!
食べ比べ250gはロース、ハラミ、アバラ、カルビ、とも三角の5種類。どれも肉質がよく美味しい!
福島駅から5〜10分のところにあるお店。
どっちかというより、堂島よりかな?
藤平らーめん(700円)と半焼飯(320円)を注文。
具材はチャーシュー・ねぎ・きくらげ。
真っ白な豚骨ベースのスープ。
黒いのは黒マー油?かわからんけど、香ばしい香りがする。
全くクドくなく、牛乳入ってるんちゃうかと思うほどクリーミー。
クリーミーなだけではなく、程よいコクもある。
麺は細麺でどんどん進む。
クセもなく、〆にもぴったり。
なんばパークスの近くにあるお蕎麦屋さん。
本当は行きたかった店があったけど、満席で気になって入店。
お蕎麦屋がメインやけど、とても綺麗でスタイリッシュでお蕎麦メインには見えない内観・外観。
京鴨ロースの肉たたき(1280円),丹波鶏ももかえし醤油焼(880円),十割蕎麦(980円)を注文。
京鴨ロースの肉たたきは炙った香りが良く、お酒に合う。
美味しい!
丹波鶏ももかえし醤油焼はそりゃ安定で美味しい。
蕎麦以外の料理はしっかり美味しくて、居酒屋としても使える。
梅田駅から扇町公園に向かって歩いたところにあるうどん屋さん。
ランチセットの特大おあげのきつねうどん普通300g(750円)を注文。
卵かけご飯か高菜ご飯をを選べて、卵かけご飯をチョイス。
ひやひや・ひやあつなども選べる。
今回はひやひやで。
大盛450g850円、特盛600g950円と大食いでも大満足やね。
名前の通り、特大のおあげが乗っている。
ふわふわでしっかり甘いおあげさん。
美味しいねえ。
出汁はいりこが効いていて、かなりあっさりの出汁。
暑い夏には最適のうどんやね。
古民家を改修したそうで、隠れ家的な立ち飲み屋さん。
有名な「ジャックとマチルダ」の系列店で3店舗目になるそう。
19時頃店に入ると7割程度埋まってる人気店。
1階は立ち飲みで予約できないが、2階は座敷で4人〜予約できるとのこと。
コの字のカウンターでちょうど煮込んでるおでんの前。
特等席やね。
おでん(大根150円、とうもろこし天150円、もっちり豆腐揚げ出し290円、春菊えのきトロロかけ390円)と炙り牛タンユッケ(690円)を注文。
値段も安くて種類多くて、色々頼めるからええね。
新福島駅の近くにある外観がとても綺麗な立ち飲み屋。
立ち飲み屋に思えない外観。
中はシックで落ち着いた雰囲気。
17時過ぎに入ると2名の女性が。
後からも女性が入ってきて、立ち飲み屋といえども女性にも人気なんやね。
日本酒がずらりと並んでいて、90ml 590円(税抜き)。
フルーティー上品な甘み・すっきり食中酒向け・米の味がしっかり味わい深しなど、グループ分けされていて日本酒初心者にも選びやすい。
さつま芋のポテサラ(390円)は甘みのある芋でポテサラ感はゼロかな。個人的には、もっと塩気のあるベーコンならよかった気がする。
天満橋駅の近くにある。
ビルの地下一階にあるスパイスカレー屋さん。
カレーの種類がとにかく多い。
結構全体的に辛いらしく、辛さが苦手な人用にハヤシライスもある。
今回は日替りヤドカリースペシャル(1100円)を注文。
ルウを選べるらしいが、何も言わないとチキンカレーになるらしい。
見た目は圧巻。
何種類おかずのってるんや笑
こんなにものせなくてええやろぐらいのってる。
嬉しいなぁ。
なにわ橋らへんにある旬な食材を生かした料理が楽しめる高級中華料理店。
コースは1万円~でなかなか。
そんな「中華菜エスサワダ」がカジュアルに楽しめるお店として「中華バル サワダ」をオープン。
しかもあの大賑わいのお初天神通り裏参道に。
19時~は満席だったので、17時~ネット予約。
前菜5種類(1200円),空心菜炒め(1200円),麻婆豆腐(1480円),担々麺(1280円)を注文。
普通の庶民的な中華バルにしたらやや高めかなという印象。
ドリンクも生ビールは650円。
この日の前菜5種類は蒸し鶏・くらげ・よだれ鶏・クリームチーズ紹興酒ソース。
昭和レトロな雰囲気の焼肉屋さん。
お初天神にある。
店内は綺麗。
いつも店内はお客さんが一杯で気になってた店。
ホルモン系は300~500円で、それ以外も500~1000円で安い。
上タン塩(980円)、上ハラミ(880円)、マルチョウ(480円)、赤身盛り合わせ(1380円)、ハラミユッケ(780円)などを注文。
注文してすぐに一気に注文したものがきた。
お客さんが多いのにこの提供スピードはすごい。
特に美味しかったのは上タン塩。
分厚くて食べ応え抜群で美味しい。
マルチョウもええねえ。
上ハラミは臭みがあり、美味しくなかったかなあ。
北新地の夜、鶏卸屋の暖簾が光り輝く。
既にお客さん一杯。
満席でキッチンの中のテーブルに案内された(笑)
こんなことあるんや。
焼鳥は1串200円~250円程でお手頃。
生肝(500円)は肝特有の臭みが少なく、食べやすくて美味しい。
何度食べてもごま油との相性は抜群。
さすが新鮮な鶏卸屋。
3度訪問したが3度とも店が閉まっていて振られたお店。
4度目でようやく店の明かりを確認。
中に入るとカウンターとテーブルがあり、店内はかなり綺麗。
あて・串カツ・ご飯ものなどメニューが豊富!
今回は〆うどんということでうどんのみ。
かすうどん(800円)とカレーかすうどん(1100円)を注文。
まずはかすうどんから。
お肉はそこまで脂っこいわけではなく、あっさりしたお出汁に肉の旨味と脂の甘みが広がる。
美味しい。
今まで食べた中で一番お上品なかすうどんかも。
谷町四丁目駅と堺筋本町駅の間にあるカレー屋さん。
12時半過ぎに店に到着するとすでに行列ができていて、15人ぐらいは並んでたかな?
まだ暑さもだいぶマシになったからよかったけど、結局一時間近く並んだ(笑)
カウンターとテーブル席でおしゃれなカフェのような内観。
本日のカレーは
A「とろとろ豚なんこつのスリランカカレー+紫キャベツのピクルス添え」
B「パリップ(豆カレー)+骨付きチキンのスパイス煮込み添え」
C「特製欧風牛スジカレー」
・スタンダード「混盛(こんもり)」1100円
A+Bの2種類、病みつきチリペースト、日替わりスリランカ風総菜3種類、ババダン?、サラダ、デザート付き。
・nidomiカレー1000円
A,B,Cから好きなカレー2種類選べる。元祖あいがけカレー。
・焼きカレー950円
特製牛すじカレーをリゾット仕立てに。炙りチーズやとろとろ玉子、さくさくフライドオニオンとご一緒に。
焼きカレーがとても気になったが、ぐっとこらえる。
相方はスタンダード混盛に私はnidomiカレーのA,Cを注文。
北新地の落ち着いた雰囲気の割烹料理屋さん。
昼は1000円前後からランチを楽しめる。
店内に入ると満席。
予約している方が多く、予約必須。
運がよく5分ほどで入店。
お造り・天ぷら・焼き魚・煮魚の定食(1100円)
店員さんに焼き魚と煮魚の魚は何か聞くと、この日は鯖・ぶり・鯛などがあった。
相方と二人で、ぶりの焼き魚定食と鯖の煮魚定食を注文。
メニューにも店員さんにも魚の種類聞かれることはなかったから、焼き魚や煮魚を注文しても魚のチョイスはランダムなのかな?笑
自分から聞いて注文すると好きな魚をチョイスできると思うので、是非。
ほろ酔いでこの店に。
店内は結構お客がいて、人気な店らしい。
基本は居酒屋でラーメン、混ぜそば、つけ麺も出している。
ほっこり中華そば(780円)を注文。
店の女の人はフレンドリーで一人の客にも話しかけてくれた。
大阪やね。
5分くらいして着丼。
スープがとにかく染みる。
魚介系ベースのとてもあっさりした醤油ベース。
沖縄そばのスープみたいな感じで本当に素朴な味であっさりしていて染みる。
これは〆ラーメンにはかなり染みる。