北浜から天満橋方面に5分ほど歩くと着く。
3階にある。
開放的で結構ゆったりとした感じ。
今回は激辛チキンキーマと麻辣キーマのあいがけ(880円)。
900円とかかなと思ってけど、880円。どういう計算なんやろ?
まあ思ったより安ければそれでよし。
北浜から天満橋方面に5分ほど歩くと着く。
3階にある。
開放的で結構ゆったりとした感じ。
今回は激辛チキンキーマと麻辣キーマのあいがけ(880円)。
900円とかかなと思ってけど、880円。どういう計算なんやろ?
まあ思ったより安ければそれでよし。
今回は梅田にある焼肉屋さん。
梅田駅徒歩5分くらいで、お初天神通りから少し離れたところにある。
「タンとハラミ。はなれ」さん。
2店目ということは人気の証〜
少しディープなビルの1階にあります〜
さあ早速入店。
日曜日の18時ごろにはほぼ満席。
人気やね〜
人気は食べ飲み放題コース。
4500円,6000円,8000と3種類ある。
でも今回は単品注文。
お肉をいっぱい食べるぞ〜!
ネギ包みタン2個(880円),厚切り塩タン(1280円),豪快ハラミ一本漬け(1580円),上ロース(980円),マルチョウ(550円),上ミノ(780円)を注文。
キムチ盛り合わせ(580円),石焼きビビンバ(880円)も注文〜
店名にもある通りタンの種類が豊富〜
個人的に好きで心斎橋店は10回以上行ってるけど、北新地は行ったことがなかったので行ってみた。
心斎橋より新しいのか綺麗。
メニューは基本的にだいたい一緒。
場所料金かわからんけど、心斎橋より値段は若干高い。
数十円とかやと思うけど笑
さくらユッケ(900円),名物ねぎタン(980円),地鶏もも(480円)
いつもの定番でこれらは必ず頼む。
塚本らへんはなかなか来ないけど、ラーメン激戦区。
今回は「醤油と貝と麺 そして人と夢」さん。
さあ、入りましょう〜
前は確か中華そばを食べたので、今回はハマグリ白醤油ラーメン(950円)を注文。
白醤油の原料は小麦がほとんど。
小麦9割に大豆1割程度の比率が多いようらしい。
淡白ながら、甘みが強いとのこと。
北新地の鮨の名店「惣五郎」さんの初代店主が、奄美大島でお店をオープン。
まさか奄美大島でとはびっくり。
海小屋っぽい外観。
おまかせにぎり(3500円)ととんかつ上ロース定食(1700円)を注文。
ん?とんかつと思って、余計に気になる。
海辺を見ながらの、寿司・とんかつを食べる。
たまらん〜
寿司はもちろん本格的。
ネタもしっかり。
昭和21年創業された、鶏飯発祥のお店。
笠利町にある鶏飯専門店。
11:30〜オープン。
10月に行ったから奄美大島は観光客がめっちゃ多いわけやないし、
まあ行けるやろと思って12時前ころ行くと人が少し並んでた。
人気店やね。
一人で切り盛りされているらしい。
事前に準備しているので、思ったよりぱっと出てきた。
観光シーズンやとオープン時に行くのがおすすめ。
ご飯は自分で入れるで〜
お皿には、ほぐした鶏肉、しいたけ、錦糸卵、のり、ねぎがのっている。
自分で作るのは楽しいね。
2022年10月16日(日)オープンした「麺に光を離れ」さん。
心斎橋に1号店があり、なんばに別邸2号店。
そして3号店が福島に。
勢いが凄いね。
福島駅から徒歩数分で、北側に行った高架下にあります。
場所は、福島区の人気店「ラーメン人生JET」さんの向かい。
強気やね〜福島もかなりのラーメン激戦区になってきた。
外観はこんな感じ。
オープンしてから行きたいと思ってたけど、なかなか都合が合わなかった。
なんでかというと。。。。
よーく見ると。
休みすぎ!!!笑
土日はやってくれよ〜
なので、オープンしてるかはtwitterやってるのでそちらで確認を!
3ヶ月で寿司職人になれるという寿司学校「飲食人大学」が運営する「鮨 千陽」さん。
ビブグルマンにも選ばれており、実力は文句なし。
職人さんが目の前で握ってくれて、夜のコースは5500円〜とリーズナブル。
賑わっている福島の居酒屋エリアにひっそりと佇む。
たまにこの辺りくるけど、気づかなかった。
ランチは3300円〜、ディナーは5500円〜(最近変更された?)
今回は1階の5500円コースに。
有名すぎる焼肉屋さん。
大阪で知らん人はいないんちゃうかな?笑
4人以上なら予約可能。
意外と一ヶ月先とか直近の予約やったら、空いてる日はちらほらあった。意外やね。
90分制で時間帯は決まっていて、
17:30~,19:00~,20:30~ときっちり決まっている。
金曜日に訪問。
早めに並ばんとあかんそうやったので、16:30に到着。
大阪市福島区にあるチャイニーズ食堂 菜々(ナナ)さん。
大きい道路を挟んで南側にある人気中華料理のチャイニーズ 芹菜(セロリ)」のカジュアルバージョンの店らしい。
この辺りは意外と知られていないが中華料理激戦区。
ひっそりとした住宅街にセロリ以外にも麻婆豆腐有名な「中国菜 オイル」、海老のピリ辛ソースで有名な「みわ亭」など多数。
まあセロリもめっちゃ高級なわけじゃないけど。
以前は「チャイニーズ食堂 セロリ」でしたが、シェフが変わり、店名も変わったらしい。
奄美市の名瀬にある焼鳥屋さん。
お店が立ち並ぶ細い路地にしっぽりとある。
コの字のカウンターで炭火の焼き台囲む。
奄美大島は鶏も有名やから期待大。
平日でもお客さんいっぱいで予約は必須かな。
焼物は基本は「店主のお任せコース」でストップと言うまで出てくる制度。
途中で止めて好きな串を注文するのもありやで〜
コース以外には鳥わさ(660円)・鳥たたき(990円)・茶碗蒸し(770円)・卵かけご飯(880円)を注文。
ドリンク3杯頼んで二人で1万2000円とかやったかな?
福島の有名なパン屋さんといえば、”パネ・ポルチーニ”さんという人も多いのでは?
塩フォカッチャが有名でいつも行列ができている。
そんなパン屋さんで有名なイタリアン、”タヴェルナポルチーニ”さん。
”パネ・ポルチーニ”さんをさらに大通りから奥に行くとあるお店。
1,2階があり、意外と広いで〜
メニューはなぜかポートレートで撮ったので許してください〜笑
今回は、名物の前菜盛り合わせ(1749円)・塩フォッカッチャ(165円)・やみつき!プレーンピッツア(759円)・とびあがるほどおいしいサルシッチャ(759円)・オマール海老のリングイネ(1639円)などを注文。
以前京橋の京松蘭さんに行って大満足したので、南森町店も行ってみたくて訪問。
とにかく質の良い和牛がとにかくいっぱい食べられる焼肉屋さん。
京橋は普通の焼肉さんやけど、南森町は高級感がすごい。。。
コースは300g(7260円),400g(8470円),500g(9680円)のコースの3種類のみ。
あれ???値段上がった?と思ったけど、
南森町の高級感と個室やから京橋より1000円高いみたい。
京橋ほどのコスパはないかもしれんけど、楽しみ〜
追加の単品とかもあるけど頼む人おるんかな?
今回は、真ん中の400gコース(くいーん’sコース)。
①キムチ
②ナムル
③一品
④塩焼き(3種類)
⑤タレ焼き(3種類)
⑥ホルモン(3種類)
ホルモン苦手な方は、希少部位の赤身に変更できますよ〜
(+500円とかやったかな?忘れた)
烏龍茶、ご飯、スープはおかわり無料です〜
以前行ったエスプーマ系のラーメン屋さんが美味しくなくて、インスタ映えのラーメン屋と思って、足が遠ざかっててんなあ。
本町駅から徒歩5分くらいのところにあるエスプーマ系のラーメン屋さん。
靱公園から歩いたところかな。
本町駅以外も、総本店である寺田町・LINKS梅田・東京の高田馬場など店舗も多い。
人気な証やね。
今回は味玉一番人気のふく流ラーメン(880円),チャーシュー丼小(270円:ランチ次は220円)を注文。
大阪で”とんかつ”と言えば、”マンジェ”。
というくらい有名な人気店。
予約はできず朝から整理券を求めるために並ぶので、気合い入れないと行けないしなかなか行けてなかった。
平成8年(1996年)に開業したマンジェは、カウンター13席だけの小さなお店。
「とんかつ」はもちろん「ごはん」「キャベツ」「お漬物」「赤出汁」「ほうじ茶」に至るまで、どれを食べても「美味しい!」「うまい!」と言って頂ける、究極の<とんかつ定食>を目指しているとのこと。
その努力の結果が今の人気に至るんやね。
受付開始は8:30。
並んで受付用紙に記入する。
電話がかかってきたら来店する方式。
昼70名様,夜60名様で受け付け終了(尚、昼・夜 共 朝8時30分より受付開始)
ネットで調べて土日なら7:30ぐらいに着いたら1週目で食べれそうだったので、7時半過ぎに到着。
先頭は5人程度。
1時間待つ。
ただ後で知ってんけど、2人しか並んでなかったのに5人で予約してたみたい。
(そんなんありなんかよ、、、)
なので、7:30で1回転目ぎりぎりやった。
んで、11時まで待ってやっと入店。
ふう、長い道のりやった。
2軒目で訪問。
2021年3月にオープンした”いづも”さん。
昼は見た目が映えるがっつり鰻重で大人気。
夜は、鰻の様々な部位を串焼きやさまざまな料理で楽しめる。
メインはテーブル席で、カウンター席もある。
2階、3階もあって、思ったより広い。
1階は禁煙席、2と3階は喫煙可能となっているらしい。
鰻の鉄火巻き、鰻巻き、うな肝チーズどて煮、肝吸いなど鰻料理がいっぱいある。
焼き鳥とか一品料理ももちろんあるで。
でもせっかくなので、鰻尽くし。
名物鰻の穂焼き(605円)、蒲焼の短冊(418円)、白焼きの白短冊(418円)、肝(374円)、鰻の背中の身だけを使用した珍しいくりから(418円)なども。
今回は鰻の穂焼き。