オービカモッツアレラバー梅田店(大阪駅・イタリアン)

オービカモッツアレラバー梅田店(大阪駅・イタリアン)

大阪駅直結のハービスPLAZAENTの5Fにあるイタリアン。

広々していてゆっくりランチするのにも最適。

ランチでピザを食べる。

土日祝ランチのBRUNCH SPECIALS(2750円)を注文。

ピザかパスタを選べられる。

クラシカ(トマトソース,バジル,水牛モッツアレラ)とクアトロフォルマッジ(ゴルゴンゾーラ,グラナパダーノ,2種類水牛モッツアレラ)の2枚を注文。

まず水牛モッツアレラ(40g)とサルーミのベビーリーフサラダがくる。

水牛モッツアレラは結構しっかりと燻製されている。

美味しい水牛モッツアレラやから燻製せずに食べたかったなぁ。

勿体ない。笑

扇町うどん屋 あすろう(天満駅・うどん)

扇町うどん屋 あすろう(天満駅・うどん)

夏はうどん。

夏のうどんと言えば、ぶっかけうどんorひやかけ。

皆さんはどっち派ですか?

俺は8対2でぶっかけかなあ~

日曜日の11:20頃に行って、列を並んで食べられたのは30分後の11:50頃かな?

今回は天満にあるあすろうさんへ。

大阪の有名なうどん屋さんの「たけうちうどん」と「きすけ」で修行して独立した店だそう。

とり天と鯛ちくわ天と温玉ぶっかけうどん(950円)に大盛り(180円)を注文。

鯛ちくわ天がめっちゃ美味しい。

茜(梅田駅・焼肉)

茜(梅田駅・焼肉)

阪急の高架下の焼肉屋さん。

12:00〜2:00まで空いている(コロナじゃなければ)

予約は不可なので、電話で並んでないか確認。

並んでいないとのことなので急遽向かう。

17:30〜18:00位に着いたかな?

18:00過ぎには並んでいる人が出てきた。

帰る頃には8人くらいの行列が。

カウンターのみでドアは開けているのでこの梅雨時期は暑いね笑

クーラーが直で当たるところはええけど、夏はおすすめしません笑

肌寒いぐらいの時期がベストやね。

すし処 つま美(福島駅・寿司)

すし処 つま美(福島駅・寿司)

福島駅から新福島駅を通り抜けたところにあるお寿司屋さん。

新福島駅からは徒歩3分くらいかな?

1階はL字のカウンターで、2階にはテーブル4名席・6名席がある。

高級感があるお寿司屋さんだが、コースは1000円刻みで3000円~10000円まである。

一緒に行く相手や自分のお財布に合わせて値段を決められるのはいいね。

今回は6000円のコース(税込み6600円)に。

ほかのお客さんのもちらっと見ていたけど、値段が変わってもアテや寿司の貫数は変わらないかな。

値段が上がると高級なネタに変わっていく。

そば切りからに(福島駅・蕎麦)

そば切りからに(福島駅・蕎麦)

福島の商店街にあるお蕎麦屋さん。

細切りのざる蕎麦(900円)と鴨汁の大盛り(1400+大盛り400円)を注文。

細切りのざる蕎麦は文字通り細い。

細いがしっかりしている。

がっつり蕎麦の風味が漂う訳ではないが、あっさりするするっと入っていく。

スパスパスパイシーカレー(十三駅・カレー)

スパスパスパイシーカレー(十三駅・カレー)

十三のカレー屋さん。

スパスパイシーチキンカレー(900円)を注文。

「辛辛辛辛辛」と書いており辛さレベルは一番高い。

結構スパイシーカレーの辛さには耐性が付いてきて、いつもびびっててもそんな辛くないなあと思いながら食べてる。

なので、今回も大丈夫だろう。

注文してから、作ってくれる。

もやしが添えられている。

店主から説明は無かったが、トマトソースも添えらえている。

末広亭(福島駅・中華料理)

末広亭(福島駅・中華料理)

福島駅から歩いて10分くらいのところにある古く良き中華料理屋さん。

梅田スカイビルの近くかな。

ここのローメンのビジュアルが凄くて気になってた。

ローメン600円を注文。

ほかの料理もかなりリーズナブル。

ローメンとは、野菜を炒め蒸した太めの中華麺を加えた長野県の伊那地方の特有の麺料理とのこと。

着丼すると、圧巻されるこの餡の量。

餡は醤油ベースでとてもシンプルな味。

具材は豚肉・ネギ・卵・人参・玉ねぎなどが入っている。

いちまるらーめん(野田駅・ラーメン)

いちまるらーめん(野田駅・ラーメン)

JR野田駅と野田阪神駅の間らへんにあるラーメン屋さん。

壱丸煮たまごらーめん(920円)とライス(120円)を注文。

濃厚鶏白湯スープ。

ドロット感はそこまでやけど鶏白湯の味がぎゅっと詰まってる。

濃厚やけど、しつこさやくどさを抑える工夫をしてる。

濃厚やけど、滑らかなスープってずるずるどんどんいける。

美味しい!

ややしょっぱいかなとは思ったけど、ご飯も頼んどいて正解やね。

刻みたまねぎやコショウがいいアクセントになる。

アアベルカレー(九条駅・カレー)

アアベルカレー(九条駅・カレー)

九条駅のカレー屋さん。

平日限定のランチなのでなかなか行けてなかった。

アアベルチキンカレーと週替わり2種あいがけ(1,050円)を注文。

2種のあいがけカレー以外にも、サラダ・いんげん・レンコン・ヨーグルトなどが添えられている。

説明にはダル・カチュンバル・ライタ・アチャール・パパドと書いてある。

なんじゃそりゃと思って調べたら、

アチャール:インドのピクルス

ダル:豆のカレー

パパド:豆煎餅で、カレーにふりかけたり、そのまま食べたり

カチュンバル:酸っぱいスパイシーサラダ

ライタ:インド風ヨーグルトサラダ

ということふむふむ(絶対覚えられない)。

デクスターダイナー(中崎町駅・ハンバーガー)

デクスターダイナー(中崎町駅・ハンバーガー)

中崎町駅に近くにあるハンバーガー屋さん。

土曜の昼間に行くと、15分ほど待たされた。

席は7~8席ほどしかないから、しゃあない。

ハーフ&ハーフ(チェダーチーズとモッツァレラの半々です)1320円とてりやきバーガー1210円を注文。

ポテトと少しのサラダがついてくる。

まずはハーフ&ハーフから、チェダーチーズとモッツァレラが右半分左半分ずつ入っているんかなと思ったけど、ちゃうねんな(笑)

バンズは結構こげ茶色でしっかり焼かれている。

肉肉しいパティがいいね。

かなりレタスがシャキシャキでよきね。

総大醤(天神橋筋六丁目駅・ラーメン)

総大醤(天神橋筋六丁目駅・ラーメン)

あの有名店「塩元帥」グループ総本店が天神橋筋六丁目駅にある。

大阪を中心に30店舗近く展開する塩元帥​グループの原点。

ここは塩ではなく、醤油が看板だそう。

焼き飯セット(ラーメン、焼き飯)1250円を注文。

醤油発症の地、湯浅の再仕込み醤油をベースに飽きのこない味を追求したあっさりの中にも深みのある1杯に仕上げてるとのこと。
化学調味料、保存料、添加物を一切使わないこだわり。
スープには全てゆずが入っており、ゆず抜き・ゆず多めが注文できる。

麺の硬さも注文できる。

黒大醤(醤油)がデフォルトで、塩ラーメンや濃口醤油なども可。

ステレオ(谷町四丁目駅・洋食)

ステレオ(谷町四丁目駅・洋食)

一回この店に行こうと思ったが、売り切れで行けなかった店。

平日ランチ限定なので、ようやく行く時が。

13時過ぎに入店。

中はお客さんでいっぱい。

食べ終わっても並んでいて、さすが人気店。

中は長いカウンター10席、奥にはテーブル4名掛け2卓。

日替わりはチキンカツレツだそう。

頼まなかったけど、これも美味しそうやった。。。

15~20人くらいは入れて、二人で切り盛りはすごい。。。

しかも、調理はすべて一人でやる(笑)

そりゃあ、土日まで働くのは無理やね(笑)

辛来飯 カーライス(堺筋本町駅・カレー)

辛来飯 カーライス(堺筋本町駅・カレー)

ずっと気になっていきたかった。

こういうジャンキーなカレーが食べたくなる時あるよなあ。

店内は半円のカウンター8席の真ん中にはカレーのルーがひたすら煮込まれている。

テーブルも何個かある。

チキンとウインナ(1本)カレー(940円)を注文。

甘口と辛口があるそうだが、辛口を注文。

チキンはチューリップで4,5個のっている。

チューリップとか最近全然見ないから良きね。

ウインナーはとても長いのが一本。

こちらも串に刺している。

食べやすくてこれも良き。

麺ファクトリー ジョーズ(谷町六丁目駅・ラーメン、つけ麺)

麺ファクトリー ジョーズ(谷町六丁目駅・ラーメン、つけ麺)

谷町四丁目駅のラーメン・つけ麵屋さん。

つけ麺(950円)を注文。

大盛(300g)が無料なので、大盛に。

説明を見ると、豚骨・鶏がら・牛肉を3日かけて煮込み、

さば節、煮干しを合わせたドロドロ系のつけ麵とのこと。

確かにどろどろだが、普通のつけ麺の粘度かな。

瓦そばすずめ(梅田駅・蕎麦)

瓦そばすずめ(梅田駅・蕎麦)

梅田で瓦そばが食べられる店に。

瓦そばとは山口県下関市発祥の郷土料理。

瓦そばと温かいそばを注文。

瓦そばの見た目はインパクト抜群!

熱した瓦で茶そばと具をのせ、つゆにつけて食べる。

茶そばがしっかり焼かれたところはぱりっぱり。

その麺をつゆにつけて、食べる。

正直、香ばしくてそこまで蕎麦の味わいはしないかなあ(笑)

食感のイメージは焼きそばみたいな感じ。

馬鹿羅’s(福島駅・担々麺)

馬鹿羅’s(福島駅・担々麺)

濃厚ラーメンの有名店「馬鹿坊」が新福島に新しくできた店。

豚骨と鶏白湯ベースの様々なラーメンを提供する。

どろ坦々まぜそばと坦々麺を注文。

一番人気はどろ坦々まぜそばらしい。

どろ坦々まぜそばはパクチーを入れるか聞かれる。

どろ坦々まぜそばはメニューの名前の通り、どろどろ濃厚系。

濃厚な豚骨スープがベースで、そこに山椒などがしっかりきいたシビカラ系。

コクもある。

濃厚なスープが麺に絡みつく。

いいね。

Translate »